【問題】 窓のある外壁において、次のイ~ヘの条件における熱損失の値として、正しいものは?
条件
イ. 外壁(窓を除く)の面積 : 20㎡
ロ. 窓の面積 : 10㎡
ハ. 屋内空気の温度 : 25℃
ニ. 外気の温度 : -5℃
ホ. 外壁(窓を除く)の熱貫流率 : 1.0W/(㎡・K)
ヘ. 窓の熱貫流率 : 3.0W/(㎡・K)
1. 900W
2. 1,500W
3. 1,800W
4. 2,100W
5. 2,700W
最端製図 学科クラブ
二級建築士学科試験の合格を独学で目指している人を応援します!
質問など疑問点は、24時間以内に解決! 費用は2万円
→ お申込みはこちらから
《 正解 2 》
外壁や窓を通して、屋内から屋外へ流れる熱損失の値は、面積×熱貫流率×温度差 で求めます。
面積
壁や窓の面積が広いほど、その分だけ熱の移動が多くなります
熱貫流率
その素材の熱の伝えやすさ
温度差
温度が同じなら熱の移動はないですよね。
つまり、温度差が大きいほど、熱の移動も大きくなります。
上の3つに対しては、全て大きければ大きいほど、熱損失は大きくなります。
つまり、比例するのです。
なので、計算式としては、面積と熱貫流率と温度差 この3つを全て掛け算します。
ただし、
外壁部分と窓部分はそれぞれ計算して下さい。
面積と熱貫流率が違うからです。
その後に、それぞれを合計します。
外壁部分 20×1.0×30 = 600W
窓部分 10×3.0×30 = 900W
合計で 1,500W となります。
最端製図 学科クラブ
独学で学科合格を手に入れよう!