コンセプト/最端製図.comが生まれた理由

本当にやりたい事を実現する為に
建築士の免許取得は建築を志す人にとっての登竜門 でも、本来この資格を取得する事は、あなたにとっての最終目的でしょうか。 事実、建築士という肩書きは、そんな夢の可能性を広げてくれます。 最も効果的な勉強方法を提供する為に 建築士製図試験の勉強方法は様々です。 資格学校に通ったり いろいろな手段や方法がありますが、 満足しているのであれば何も問題はありません。 この製図試験の対策は、これが一番という方法はありません。 私たちはこれまでに資格学校や専門学校でいろいろな悩みを聞いたり相談を受けたりしてきました。 などなど、受験生は様々な不安や悩みを抱えています。 もっと自由に 受験される方のタイプは様々です。 ですから、通り一遍の学習方法ではなかなか効率が上がらないのです。 最端製図は、ひとりひとりに必要な合格の為のメソッドを指導します。 試験勉強は忍耐力のいる、そして孤独な戦いかも知れませんが、自分を客観的に見るためにも時として他人の目は必要です。そして、時には間違った事を指摘してくれるしかるべき人のアドバイスも。 なおかつ、通信という利点を最大限に活かして、あなたのレベルアップを確実にサポートさせていただきます。 二級建築士がほしい! 心から願うみなさんの希望を叶えるべく 最端製図.comは全力で応援致します。
社会的信用を得るためにも重要な資格です。
毎年何万人という人が、この資格試験に挑戦しています。詳細を見る
自分で建物を設計したり、造ったり、
建築を通じて社会に貢献したりするなど、
本当にやりたい事はその先にあるのではないでしょうか?
そんな資格取得の先にある、あなたの本当の夢を叶える為に
できるだけ早く建築士になってほしい。
そんな思いを持って最端製図 .com は生まれました。
その中であなたは何を優先しますか?
市販のテキストを買い集めてみたり
ネットやSNSで情報を収集したり
先輩や友達に教えてもらったり
その学習方法はきちんと決めていますでしょうか。
また、今の学習方法に満足していますでしょうか。
不安や悩みはありませんか?
でも、少しでも今の学習方法に疑問や不安があればそれは問題です。
なぜなら人によってそれぞれ適した方法があるからです。
それ故、自分に合った勉強方法を選択しないと、学習効率は悪くなると言えます。
でも学校という枠の中で、その解決策を見つけるのには限界がありました。
そして、もっと効率的な学習方法を伝えていきたい
「エスキースができない」「図面が描けない」「スピードが遅い」など。
その人の能力に合わせて指導を進めていく事や、ウィークポイントをきちんとつかんでそれを克服していただくことが、合格への一番の近道だと考えています。
最端製図.com は情報戦とも言えるこの試験対策において本当に必要な情報だけに的を絞ってみなさまにお伝えし、合格する為に必要なスキルを重点的に指導していきます。
直接お会いして行なう講座ではありませんが、きっと身近に、そして何よりも心強く感じてもらえると思います。
ポイント/最端製図.comの添削講座とは

試験対策は自分に合った方法で!
なんと言っても一番安心/サポート体制
メンバーズサイトをはじめ、質問シート、質問メール、なんでも掲示板など、あらゆる方法でみなさんをバックアップしています。詳細を見る
またブログや卒業生サイトでは、他の受講生や卒業生とのコミュニケーションも可能です。 メンバーズサイトでは、質問はもちろん、課題ごとに意見を出し合ったり、 通信講座では、必ず解答例図面と解題が送られてきます。 そして製図試験受験生のバイブルとも言うべき解題には、その問題の解き方(エスキース方法)やポイントはもちろん、試験に対する考え方や合格する為に必要な学習方法、更には本番での戦略の立て方などを掲載しています。 解題(課題の解説)は、A4で10~15枚ほど 最端製図.comの通信講座では、自分の時間を有効に活用できます。 添削指導もあなたの進度に合わせて行ないます。 仕事が忙しい会社員の方、時間が不規則な自営業の方、 鉄は熱いうちに打て! 図面が届きましたらできるだけ迅速に! 復習がレベルアップの基本、そして合格への近道です。
初歩的な質問はもちろん、個人的な悩みも即解決。
通信講座とは思えないほどの親密度。。。
他の添削生の図面も見る事ができます。
その他、試験に関する情報がたくさん飛びかっています。手描き解答例図面・解題/解題は受験生のバイブル
解答例図面は最端製図.com各先生の手描き図面です。
いろんな表現方法を参考にして下さい。
解答例図面(A2)は手描きで描かれています。自分優先のスケジュール
毎日少しずつ行なったり、休みの日にまとめて取組んだり、自分の生活リズムに合わせて学習を進めていく事ができます。
忙しいあなたにもぴったりの講座です。
ただし、スケジュール管理は自分できちんと行なって下さい。
まとまった時間を作る事ができない主婦の方 などなどスピード返送/届いた図面は2日以内に返却!
こなした課題は忘れないうちに復習したいですよね。
また、記憶があるうちに復習をした方が学習効果は高くなります。
遅くとも到着から2日以内に添削図面を返送致します。
添削図面が返ってきたら必ず見直し、復習をしよう!
添削講座の流れ/お申込みから図面返却まで

お申込みから添削までの流れについて
詳細を見る
2、銀行もしくは郵便局でお振込みをします。 お振込み口座はこちら
1、最端製図オンラインショップにてお申込み。
オンラインショップ
通信添削講座の内容や特徴をよくご確認の上お申込みください。
お申込み後、最端製図.comよりお申込み確認メールが届きます。
3、添削講座 教材セットが届きます。
カルテ、製図用紙(10枚)エスキース用紙(10枚)、返信用封筒(6枚)など。
問題(第一~第四課題)は、スケジュールに合わせて後日発送致します。
4、最端エスキース・コードを熟読したあと、課題に取り組みます。
最端エスキース・コードは、講座と一緒にご注文頂くか、書店にてお求めください。
5、完成した課題(答案用紙)を4つ折りにして、郵送します。
お送りした宛名ラベルを封筒に貼り、郵便で送ってください。
お手数ですが、切手も貼ってください。
6、できるだけ迅速に添削し、返却します。
こちらに到着後、早ければその日、もしくは翌日に郵送いたします。
添削例
7、添削図面と一緒に解題と解答例図面が送られてきます。
解題(課題の解説)は、A4で10~15枚ほど
解答例図面(A2)は手描きで描かれています。
8、復習を行ないます。
添削図を見て、指摘を受けたところを確認します。
わからないところがあれば、メンバーズサイトなどで質問して下さい。
(原則、24時間以内に回答)
メンバーズ掲示板では、全ての受講生の質問や疑問点などを共有する事ができます。また、他の受講生が作図した図面(5~10枚程度)を見る事ができます。
9、次の課題に取り組みます。
スケジュールに従って次の課題をお送りします。同じミスを犯さないように頑張って下さい。
添削課題にプラスして、特別練習問題も4課題出題します。お時間のある方は取り組んでください。
お問い合わせ
最端製図/通信講座・学習アイテム

最端製図.comのアイテムです
最端製図が運営している講座や学習アイテムには以下のものがあります。
- 前半戦通信添削講座 1月~5月
- 後半戦通信添削講座 6月から試験まで
- テンプレート定規(1/100スケールと1/200スケール)
- 製図用紙(ケント紙10枚)
- 最端エスキース・コード
- 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の作図法
- 二級建築士はじめの一歩
- 動画で学ぶ二級建築士(学科編)
詳細を見る
毎年12月1日から申し込み受付けを行ないます。費用は55,000円です。 6月の設計課題発表前に行なう通信講座です。(令和6年度はRC造課題で行ないます) 設計課題の発表に備えてしっかり基礎体力を付けておこう!! 毎年4月1日から申し込み受付けを行ないます。費用は75,000円です。 その年の設計課題(6月発表)に基づいて行なう通信講座です。 最端製図オリジナルのテンプレート定規です。 (大きさ:10センチ×20センチ) 4方にメモリが付いています。 本試験で解答した図面を再現して下さい。 最端製図.comオリジナル製図用紙です。 RC造課題用 製図用紙10枚(A2ケント紙) エスキース用紙10枚 ※木造課題用とRC造課題用はミックスして販売する事も可能です。 設計製図試験における基本テキストです。 このテキストを単品で注文される場合は、送料がかかります。 実務とは違う製図試験にフォーカスした作図の方法を一から順に解説。図面の描き方を書面ではもちろん動画でも学んでいただくことができます。 初めて製図に取り組む方や、時間短縮を図りたい方にもお勧めです。 学科試験における基本テキストです。 このテキストを単品で注文される場合は、送料がかかります。 受験生が苦手とする部分をピックアップしたテキストとなっています。 各項目、解説と練習問題の組み合わせとなっています。 このテキストを単品で注文される場合は、送料がかかります。通信添削講座(前半戦)1月~5月
※受講歴のある方は、50,000円です。
課題数は、通信添削課題5課題です。
※いつ申し込まれても、始めから全ての課題に取り組んで頂けます。
24時間質問が可能なメンバーズサイトをご利用頂けます。
添削課題5課題 (各課題 解答例図面と解題付)
製図用紙(10枚) エスキース用紙(10枚)
返信用封筒(5枚) カルテ(裏面:質問シート)通信添削講座(後半戦)6月から試験まで
※前半戦受講生及び学科クラブの部員は、65,000円です。
6月に開講します。
基本課題1課題、添削課題4課題、特別練習問題4課題の計9課題
24時間質問が可能なメンバーズサイトをご利用頂けます。
基本課題1課題+添削課題4課題(各課題、解答例図面と解題付)
練習問題(4課題) 課題解説テキスト
製図用紙(10枚) エスキース用紙(10枚)
返信用封筒(6枚) カルテ(裏面:質問シート)テンプレート定規 3,000円
厚さが2ミリありますので、通常の作図にも使用する事ができます。
(通常作図用の1/100スケールとプランニング・矩計図用の1/200スケールがあります)再現図面の採点 5,000円
採点して、相対的に評価させて頂きます。
描いて頂いた図面は作品集に掲載し、その作品集をお送り致します。製図用紙 1,600円(受講生は1,000円)
木造課題用 製図用紙10枚(A2ケント紙) エスキース用紙10枚
4.55㎜方眼(矩計図部分は10㎜方眼) 伏図の凡例欄、面積表も設けてあります。
5㎜方眼 面積表 仕上表 部材表掲載最端エスキース・コード 3,200円
道具の紹介から試験の仕組み、また採点のポイントやエスキースの方法、 作図における
注意点などが書かれています。
通信講座を受講される場合は、必ず購入するようにして下さい。
(既にお持ちの場合は結構です)
アマゾンなどのネットショップ(送料無料)か、書店でお求めになる方がお得です。動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法 3,200円
さらに、過去11年分の試験問題と、16人の合格者が描いた図面を解説付きの動画で見ることもできます。二級建築士はじめの一歩 2,420円
最も基本的な部分をわかりやすく解説しています。
特に初めて受験される方にお勧めのテキストです
アマゾンなどのネットショップ(送料無料)か、本屋さんでお求めになる方がお得です。動画で学ぶ二級建築士(学科編) 3,080円
※試験範囲の全てを網羅していませんのでご注意ください。
また、一部の練習問題は動画による解説を見ることができます。QRコードを読み取って、サイトへ接続してください。
(動画の閲覧には、学芸出版社への登録とパスワードの取得が必要です。)
アマゾンなどのネットショップ(送料無料)か、書店でお求めになる方がお得です。
https://saitanseizu.jp/text/